このたびの記録的な大雨により、西日本を中心とした各地で水害・土砂災害が多発するなど、広範囲に大きな被害が発生しています。
被災された皆様や関係者の皆様にお見舞い申し上げます。
このたびの記録的な大雨により、西日本を中心とした各地で水害・土砂災害が多発するなど、広範囲に大きな被害が発生しています。
被災された皆様や関係者の皆様にお見舞い申し上げます。
現在、サーバーの状況が不安定なため、ホームページ(HP)が開けなかったり、メールの送受信ができない状態のときがあります。
時間をおいてお試しいただくか、FAXにてご連絡ください。FAX番号:03-3354-0046
6月18日、大阪北部で震度6弱を観測した地震について、被災された方々、関係者の皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。
全難聴では今回の地震のテレビ報道に関して、総務省・日本放送協会・日本民間放送連盟に対し、中途失聴・難聴者への情報保障(字幕付与)について要望を提出しました。
全難聴では、「きこえ」の障害に起因する様々な「社会参加制限」の克服を総合的に支援し、聴覚に障害をもつ人たちが生来の能力を発揮できるシステムを研究し、その構築をめざすために2015年度より「難聴者の社会参加を総合的に支援するシステム構築」専門委員会を立ち上げて調査を重ねてまいりました。
この度、2017年度の公開シンポジウムの報告書が完成しましたので、2015年度の公開シンポジウム報告書とともに公開いたします。
※今後プロジェクト表記を以下の通りといたします
難聴予防も含め国民全体を対象としたきこえの問題を総合的に支援する「きこえの健康支援」構想推進プロジェクト
2015年9月6日開催 2017年9月30日開催
20150906きこえの支援センター公開シンポジウム報告書 20170930きこえの総合支援公開シンポジウム報告書
※無断での転載は禁止いたします
調査時は全国のみなさまにご協力を賜りましたことに篤く御礼を申し上げます。
ご活用いただければ幸甚です。
平成30年度の全難聴要約筆記事業研修会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。
「平成30年度 全難聴要約筆記事業研修会in静岡」
日時:平成31年(2019年)1月12・13日(土・日)
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
詳細等は10月頃にHP等でご案内いたします。
「きこえのフェスタ in 京都」 を以下の通り開催いたします。
テーマ: 聞こえの支援を考える 聞こえの未来を体験する
日時: 平成30年9月8日(土)、9日(日)
場所: 京都テルサ東館2階 JR京都駅下車、近鉄東寺駅下車、地下鉄九条駅下車
内容: シンポジウム、展示、セミナー・ワークショップ
開催目的:「聞こえ」をテーマに開催。広く社会に向けて聞こえの情報、課題を啓発していきます。
主に一日目は補聴器、2日目は人工内耳のテーマに分けて、関連メーカーや販売店の展示、個別相談やワークショップを開催。
また会期中に「きこえのシンポジウム」を同時開催します。それぞれの関係機関より専門家、学識経験者や技術者を招いて報告、議論をすすめます。
ありがちな一方的な情報提供ではなく、聞こえのケアにどう向き合うか、どう課題解決していくか、ということに当事者ならではの視点で向き合っていきたいと思います。
参加対象: 難聴者、一般市民、医療関係者、教育関係者、補聴器販売従事者他
※6月29日更新しました
お申し込み・詳細は以下のサイトからご覧ください。
https://kikoefesta.jimdo.com/
☆2日間を通してバザーも開催いたしますので、こちらもどうぞお楽しみに!
みなさま、ふるってご参加ください。
このたび情報文化部では、公益財団法人ヤマト福祉財団の平成29年度障がい者福祉助成金で
「難聴者・中途失聴者団体を対象にした災害時・緊急時対応に関するマニュアル開発および啓発事業」を実施していました。
このほど3月10日までに助成事業を完了し、財団へ成果物とともに報告することができました。
これもみなさまにご協力いただいたおかけでございます。
「難聴者・中途失聴者のための災害時・緊急時対応防災マニュアル」は以下よりダウンロードすることができます。
※前回掲載時は画像がずれている箇所がございましたので、修正版を掲載しました。
また、全難聴「災害支援について」のページからもダウンロードができます。
各団体にお送りしたマニュアルとともに、ご活用いただけますよう願っております。
皆様のご協力に重ねてお礼申し上げ、ご報告いたします。
20171109難聴者・中途失聴者のための災害時・緊急時対応マニュアル(PDF)
20171109難聴者・中途失聴者のための災害時・緊急時対応マニュアル(Word)
「全難聴中四国ブロック・全要研中国ブロック大会in広島」のご案内
日時:平成30年4月28日(土)・29日(日)
第1日目 4月28日(土)13:00~17:10
12:00~ 受付開始
13:00~13:30 開会式・式典
13:30~15:00 記念講演会&トークショー
テーマ 「我が選んだ道に悔いは無し」
大野 豊 氏 (元広島東洋カープ投手・プロ野球解説者)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:30 アトラクション
みんなで折ろう 千羽鶴
~ 平和への思いをこめて ~
15:30~17:00 講演
テーマ「耳よりな聞こえの話」
~いつまでも快適に暮らすために~
井口 郁雄 氏 (広島市立広島市民病院耳鼻咽喉科 主任部長)
17:00~17:10 1日目終わりのことば
17:45~20:30 懇親会&広島県難連 創立50周年記念パーティー
場所 ホテルセンチュリー21広島 3階「プラド」
第2日目 4月29日(日) 9:00~12:30
9:00~ 受付開始
9:30~12:10 パネルディスカッション
テーマ 「災害に立ち向かう方法とは」
~難聴者・中途失聴者が安心して暮らせるために~
コーディネーター
川崎 裕美 氏 (広島大学大学院医歯薬保健学研究科 教授)
パネリスト
宮本 せつ子氏 (特非 熊本県難聴者・中途失聴者協会 理事長)
井上 祐子 氏 (特非 全国要約筆記問題研究会 熊本県支部長)
村田 吉弘 氏 (広島大学大学院医歯薬保健学研究科博士課程、防災士)
稲田 照彰 氏 (広島市危機管理室危機管理課 課長)
田所 浩一 氏 (広島県難聴者・中途失聴者団体連合会 呉支部長
呉地域聴覚障害者防災連絡協議会 副会長)
12:10~12:20 休憩
12:20~12:30 閉会式
下記のとおり、年末年始は休業いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2017年12月28日(木) ~ 2018年 1月 4日(木)
みんなで考えよう!障害者自立支援機器 「シーズ・ニーズマッチング交流会2017」~作る人と使う人の交流会~
全難聴では「シーズ・ニーズマッチング交流会2017」に、全日程全会場で参加協力いたします。 内容に関心のある方はぜひご参加ください。 URL http://www.techno-aids.or.jp/needsmatch/ 【大阪開催】2017年12月19日(火)~20日(水) 10:00~16:00 大阪マーチャンダイズマート 京阪電車「天満橋駅」東口・地下鉄谷町線「天満橋駅」北改札口 【福岡開催】2018年1月16日(火)~17日(水) 10:00~16:00 FFB HALL 福岡ファッションビル JR「博多駅」博多口・地下鉄「祇園駅」5番出口 【東京開催】2018年2月20日(火)~21日(水) 10:00~16:00 TOC有明コンベンションホール ゆりかもめ「国際展示場正門駅」・りんかい線「国際展示場駅」
当事者団体として、どのように災害時の備え、対応をしておくべきなのか。関係団体へのアンケート調査を踏まえ、マニュアルを作りました。
20171109難聴者・中途失聴者のための災害時・緊急時対応マニュアル(PDF)
20171109難聴者・中途失聴者のための災害時・緊急時対応マニュアル(Word)
第1章 災害に対応できる体制をつくろう
第2章 自治体との連携をはかろう
第3章 都道府県協会で啓発活動をやろう
第4章 個人でも災害への備えをしよう
第5章 情報発信と支援活動の拠点を整備しよう
第6章 支援者について
第7章 被災地域以外からの支援
第8章 避難所巡回支援
第9章 全難聴の支援活動
同じ情報は災害支援のページにも掲載しています。
(平成 29 年度ヤマト福祉財団 障がい者福祉助成事業)