全国中途失聴者・難聴者福祉大会
- 2025.1.9全国大会
- 2024.9.30全国大会
- 2024.9.19全国大会
- 2024.8.28全国大会
- 2024.7.31全国大会
第28回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in広島 2024年11月23日(土)~25日(月)
大会決議
(第28回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in平和の都ひろしま)
おかげさまで無事に終了いたしました。
多くの方々のご参加ありがとうございました。
近畿日本ツーリスト株式会社へのお申込みは、9月27日で締め切りました。
今後は広島大会事務局へお申込みください。
申込み締切は、10月18日(金)です。
大会申込延長案内
大会要項・申込要項
延長 大会申込書(Excel)
延長 大会申込書(pdf)
参加申込先:近畿日本ツーリスト株式会社
※詳細は大会要項・申込要項をご覧ください。
申込み締切は、9月27日(金)です。
大会要項・申込要項(修正版2)
参加申込書(Excel)
WEBサイトからのお申込みは、こちらからお申込みください。
第28回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in平和の都ひろしま (knt.co.jp)
【観光案内】9月19日より申し込みを開始しました。
申込み締切は、10月4日(金)17時必着です。
参加申込書をFAX(082-221-7039)または
メール(hiroshima2024@or.knt.co.jp)添付でお送りください。
【観光オプション】募集要項(修正版0920)
【観光オプション】参加申込書
※募集要項内のQRコードは福祉大会の申込で観光申込用ではありません。
広島市にて開催されます。
PR動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZLztQ8xgRGs
以下の協会のホームページでも広島大会の情報を掲載しています。
(特非)広島県難聴者・中途失聴者支援協会
広島市中途失聴・難聴者協会
新たな情報が入りましたら随時掲載いたします。
第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 2023年11月25日(土)~27日(月)
おかげさまで無事に終了いたしました。
320名の方々にご参加いただきました。
深く感謝申し上げます。
第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた
「稲穂揺らす大地から未来を超えて咲き誇ろう!
~笑顔はじける聴こえの共生社会を目指して~」
日時:令和5年11月25日(土)・26日(日)・27日(月)
会場:秋田市にぎわい交流館AU(あう)、秋田県立体育館
◎10月9日の締め切りまで、270名の参加申込みを受付ました!
ただ、まだ参加を迷っている方もいらっしゃいますので、11月10日ごろまで実行委員会独自で申込みを受け付けることにしました。
(宿泊先、観光ツアー、お弁当のご注文は受付ませんので、ご自身で手配が必要です)
■現時点の申込状況は、
・第一分科会 空きあり
・第二分科会 定員(満席)
・第三分科会 空きあり
・懇親会 空きあり
大会参加費:5,000円、懇親会費:8,000円は実行委員会の口座へ振り込みか、大会当日に手渡しも可。
参加申し込みをご希望の方は、こちら(秋田大会実行委員長)へ、メールでご連絡ください。
(2023/10/13 追記)
参加申込み受付を始めました!(申込締切を延長しました)
第27回中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 大会要項・申込要項
第27回中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 参加申込書
田沢湖・角館 1泊2日観光ツアー ご案内・申込書
※日帰り観光ツアー(男鹿・秋田)は最少催行人員に達しなかった為、催行中止になりました。
田沢湖・角館1泊2日観光ツアーは申込受付中です。
Webサイトからの参加申込みは以下のURLからお入りください。
(近畿日本ツーリスト様のサイトになります)
https://gtc2.knt.co.jp/kntfront/convention/CON00010.xhtml?t=T2000472858
延期しました→お申込締切:2023 年10月9 日(祝)必着
※託児希望の方は、下記メールへお知らせください。
shingokuma75145@gmail.com (秋田県実行委員会)
大会スケジュール(詳細は大会要項・申込要項をご覧ください)
11月25日(土)
11:30~13:00 受付
13:00~16:30 各会場で分科会
第1分科会
第2分科会
第3分科会
18:30~20:30 懇親会
11月26日(日)
9:00~9:45 受付
9:45~12:30 記念式典、全体講演
12:30~13:30 昼食
13:30~14:30 トークイベント(映像あり)
14:40~15:00 引き継ぎ式、閉会セレモニー
県下観光旅行
①一泊二日コース(田沢湖・角館コース)
11月26日(日)16:00~27日(月)15:00
②日帰りコース(秋田・男鹿コース)
11月27日(月)9:00~15:00
クラウドファンディング達成!
ありがとうございました
「あきた大会新聞 夏季号」を発行しました!
新聞にも掲載していますが、クラウドファンディング支援募集が残り2週間となりました。
引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
あきた大会新聞 夏季号(PDF版)
クラウドファンディングを始めます!
昨年の大分大会に続き、今年の 第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた でも、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
4月12日(水)からクラウドファンディングの支援募集が始まります。
URLとQRコードは4月12日(水)、全難聴HPとLINEにて公開します。
ご協力をお願いいたします。
クラウドファンディング予告チラシ
第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた クラウドファンディングが始まりました!
4月12日(水)からクラウドファンディングの支援募集が始まりました!
6月30日(金)まで受付けます。ご協力よろしくお願いします。
第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた
日時:令和5年11月25日(土)~27日(月)
会場:秋田市にぎわい交流館AU(あう)、秋田県立体育館
クラウドファンディングのページのURLはこちらです
https://camp-fire.jp/projects/view/641606?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
【代理支援について〜インターネットでのご支援が難しい方へ〜】 代理支援について クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はCAMPFIREでの会員登録が必要となります。 一方、インターネットの操作方法が分からないという方からは、 「代理支援」という形での支援も承っています。 全難聴福祉大会in美の国あきた実行委員会(実行委員長宛)に直接支援金をお渡しいただくかお振込みいただき、 美の国あきた大会実行委員会が支援手続きを代行してクラウドファンディングに反映させるという方法です。 代理支援の申し込み方法 ①下記の必要事項をファックスまたはメールにてお知らせください 【必要情報】 ・住所(お届け先) ・お名前 ※お名前はサイト上にも支援者名として掲載されますが、匿名希望の方は「匿名希望」と追記ください。 ・ファックス番号 ※難聴のため、電話は出来ません。 ・メールアドレス ・ご希望のリターン ・ご支援金額 ※支援金額+500円(キャンプファイヤーのシステム手数料) ▼お申し込み先 ファックス番号:0187-43-2261 メールアドレス:shingokuma75145@gmail.com ②ご支援金額を直接お渡しいただくか、下記口座にお振り込みください 【お振り込み先】 銀行名:ゆうちょ銀行 支店名:868(ハチロクハチ) 口座番号:普通 0186120 口座名:永井慎吾(ナガイシンゴ) ※ご入金が確認でき次第、美の国あきた大会実行委員会が代理でクラウドファンディングの決済手続きをさせていただきます。 ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。 全難聴福祉大会in美の国あきた実行委員会 実行委員長 永井 慎吾
第26回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inおんせん県おおいた 2022年10月15日(土)~17日(月)
新時代のきこえはここからまた始まる」
無事に終了いたしました。
たくさんの方々にご参集いただき、また、ご協力に篤く御礼を申し上げます。
大分県難聴者協会のホームページでもお知らせ中です
日時:令和4年10月15日(土)~17日(月)
場所:J:COMホルトホール大分(大分市金池南) 他
【参加申込締切日を延長しました】
※参加申込最終締切日:9月15日(木)
参加申込先:東武トップツアーズ大分支店内
※詳細は大会要項・申込要項をご覧ください
大会要項・申込要項
大分駅周辺ホテルマップ
参加申込書(PDF)
参加申込書(Excel)
【web受付も開始しました】こちらからもお申込みいただけます。
https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/nanchoufukushi/
大会1日目の様子はYoutubeにてライブ配信いたします。
申込不要でどなたでも視聴いただけます。
視聴用URLは、後日、こちらのサイト及び公式LINEでお知らせいたします。
【ご支援のお願い】※終了しました。感謝申し上げます。
今年10月15日から17日に開催する第26回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inおんせん県おおいたの開催には、リアル会場での対面開催とオンライン配信の併催により、例年よりも設備資金が必要です。
必要な運営費を確保するためクラウドファンディングを実施することになりました。
クラウドファンディングの詳細は以下のサイトをご覧ください。
コロナ禍でも絶やさない!全国中途失聴者・難聴者福祉大会を開催します
https://readyfor.jp/projects/zennanchotaikai
皆さまのご理解とご支援をお願いいたします。
クラウドファンディングの案内チラシ
第26回全国難聴者福祉大会クラウドファンディング
開催速報No.6を発行しました
開催速報No.6
開催速報No.5
開催速報No.4
開催速報No.3
開催速報にてお知らせ中
開催速報 No.2(A4サイズ)
開催速報 No.2(B5サイズ)
開催速報 No.1(A4サイズ)
開催速報 No.1(B5サイズ)
第25回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in滋賀 2019年11月23日(土)~25日(月)
無事に終了いたしました。
たくさんの方々にご参集いただき、また、ご協力に篤く御礼を申し上げます。
【第25回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in滋賀】
〇テーマ:「さざなみの湖国滋賀より全国発信!!
~新たな障害者福祉の展開と聞こえの合理的配慮の充実をめざそう~」
〇日時:2019年11月23日(土)~25日(月)
〇会場:滋賀県立県民交流センターピアザ淡海(おうみ)<大津市>
〇滋賀大会ホームページ(Facebook)
〇大会スケジュール
11月23日(土) ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)
11:30~13:00 受付(各分科会会場にて)・資料配布
13:00~16:00 分科会
第1分科会 「あなたの知らないきこえの世界
~これからのきこえの健康支援とは何か~」
第2分科会 「要約筆記利用ハンドブック」とQOLを高める
第3分科会 「電話で音声認識は使えるの?
~文字付き電話の可能性と課題~」
第4分科会 「キャリアアップ」
~聴覚障がい者が企業で生き抜く力~
18:20~ 懇親会 受付 (懇親会会場 琵琶湖ホテル)
18:30~20:30 懇親会 [アトラクション]兵主太鼓・サンバチーム
11月24日(日) ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)
9:00~9:45 受付
9:45~12:30 記念式典および全体会(講演&対談)
講師:阿部一彦氏(社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会長)
「日身連の活動と全難聴に期待すること」
対談:阿部一彦氏、新谷友良氏(全難聴 理事長)
12:30~13:30 昼食
13:30~15:00 記念講演・アトラクション・夫婦ーく(めおとーく)
露の団姫(つゆのまるこ)&豊来家大治朗
15:15~15:30 引継ぎ式・閉会セレモニー
11月25日(月)
8:45(大津駅)~16:00(米原駅) 一日観光コース:近江八幡~彦根
第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inやまぐち(幕末ISHIN) 2018 年11月24日(土)~26日(月)
無事、終了いたしました。
みなさまのご協力に篤く御礼申し上げます。
【第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inやまぐち(幕末ISHIN)】
○大会テーマ:維新発祥の地 海峡の風にのせて
~つなごう聴こえの架け橋を~
○大会開催日:平成30年11月24日(土)~26日(月)
○開催場所:・山口県国際総合センター(海峡メッセ下関)
・下関市生涯学習センター(ドリームシップ)
○大会HP:http://24th-yamaguchi.jpn.org/
○大会スケジュール
11月24日(土) 山口県国際総合センター(海峡メッセ)
11:30~13:00 受付(各分科会会場にて)・資料配布
13:00~16:30 分科会
第1分科会 「最後まで自分らしい人生を送るための終活とは?」
第2分科会 「耳マーク」に関する疑問に答えます
~耳マーク井戸端会議~
第3分科会 きこえの健康支援の仕組みを学ぼう
~この支援で変わるあなたの暮らし~
第4分科会 ふくのまちで福祉を語ろう
~医療受診から考える難聴者の住みやすい街とは?~
17:15~18:00 受付(懇親会会場 シーモールパレス1階)
18:00~20:00 懇親会 [アトラクション] 下関平家踊り&平家太鼓
11月25日(日) 下関市生涯学習プラザ(ドリームシップ) 海のホール
9:00~9:45 受付
9:45~10:45 記念式典
11:00~12:30 全体会(講演) 講師:秋山哲男氏(中央大学研究開発機構)
「聴覚障害者が抱えるニーズに応える街づくり・施設づくり」
~ユニバーサルデザイン2020行動計画が目指すもの~
12:30~13:30 昼食
13:30~14:40 記念講演 講師:町田一仁氏(下関市立歴史博物館館長)
『高杉晋作と坂本竜馬のまち・下関』
※市民公開講演
14:55~15:10 引継ぎ式・閉会セレモニー
11月26日(月)
8:30~16:30 一日観光ツアー:絶景下関・北浦(日本海)コース
(元乃隅稲成神社・角島大橋)
第23回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in東京 2017年11月4日(土)~6日(月)
○大会開催日:平成29年11月4日(土)~6日(月)
○開催場所 :国立オリンピック記念青少年総合センター他
○大会概要
11月4日(土) 分科会 13時~
第1分科会 デシベルダウンの再考~聞こえの支援の現場から~
第2分科会 情報保障への難聴者ニーズと要約筆記事業を取り巻く課題
第3分科会 活用しよう!防災マニュアル
第4分科会 考えよう!職場でのコミュニケーションの壁に、どう立ち向かえばよいのか
第5分科会 聞こえにくさと向き合う~聞こえにくい方の家族や周囲の方のために~
特別企画 バリアフリー観劇 劇団四季『ライオンキング』(TA-net共同企画)
11月5日(日) 式典・全体会・大会決議等
講演「障害者と情報アクセシビリティ」
日本障害者協議会代表 藤井克徳氏
記念講演「言葉が持つ力」
小説家 星野智幸氏
○会期中のオプション企画
11月4日(土) 懇親会 18時~
11月5日(日) 観光バスツアー(ナイトコース) 16時15分~
11月6日(月) 観光バスツアー(半日コース 9時~ ・ 1日コース 8時~ )
第22回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in奈良 2016年11月26日(土)~28日(月)
大会宣言および大会決議
第22回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in奈良(まほろば大会)
○大会スローガン: 「つなげよう ともに生きる未来を~国のまほろば大和の地から~」」
○大会開催日:平成28年11月26日(土)~28日(月)
○開催場所 :奈良県文化会館・奈良県経済倶楽部他
○大会概要
11月26日 分科会・懇親会
11月27日 式典・全体会・大会決議等
11月28日 観光(オプション)
第21回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inうどん県 2015年11月21日(土)~23日(月)
大会宣言および大会決議
第21回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inうどん県
○大会スローガン: 「おいでまぁせコシの強い福祉社会を目指して!」
○大会開催日:平成27年11月21日(土)~23日(月祝)
○開催場所 :高松シンボルタワーホール棟
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in三重 2014年10月25日(土)~27日(月)
大会宣言および大会決議
第20回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in三重
○テーマ: 「ええじゃないか!!伊勢の国」 一人ひとりの思いや願いを大切にできる共生社会の実現を!
○大会開催日:平成26年(2014)年10月25日(土)~27日(月)
○開催場所 :三重県四日市市 四日市文化会館(25・26 日)、伊勢市方面(27 日のみ)
○大会スケジュール
平成26年11月25日(土)
13:30~17:00
分科会 18:00~20:30
懇親会 平成26年11月26日(日)
9:00~11:15 大会式典、表彰、大会宣言
11:15~12:20 全体会
13:20~15:00 記念講演
15:15~16:00 アトラクション、引き継ぎ式、閉会セレモニー
平成26年11月27日(月)
8:30~17:00 観光(伊勢神宮内宮参拝・おかげ横丁散策)
第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in 沖縄 2014年1月25日(土)~27日(月)
大会宣言および大会決議
第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in 沖縄
○テーマ 「南風(フェーヌカジ)にのせて未来につなごう!
仲間と共に歩もう!完全な社会参加をめざして!」
○開催期間 2014年1月25日(土)~27日(月)
○開催場所 沖縄県男女共同参画センターてぃるる(〒900-0036 沖縄県那覇市西3-11-1)
○大会スケジュール
平成26年1月25日(土)
13:30~16:30 分科会
18:00~20:00 懇親会
平成26年1月26日(日)
9:30~12:00 大会式典(アトラクション)全体会・大会宣言
13:30~15:30 記念講演(調整中)
15:45~16:45 大会決議・閉会セレモニー
平成26年1月27日(月)
9:00~15:00 観光
第18回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in 埼玉 2012 年 12 月 1日(土)・2日(日)・3日(月)
第17回全国難聴者・中途失聴者福祉大会 in あおもり 2011年10月08~10日
第16回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(熊本) 2010年10月16~18日
第15回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(岡山) 2008年11月1~3日
第14回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(岩手) 2007年10月20日~22日
第13回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in大阪 2006年10月28,29日
第12回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in万博・名古屋 2005年7月16,17日
第11回全国中途失聴者・難聴者福祉大会「オープン・カレッジと聞こえの商店街」2004年10月8~11日
第10回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(京都) 2003年10月11~13日
第9回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(千葉) 2002年10月5~7日
第8回全国難聴者福祉大会(愛知・蒲郡) 2001年10月13~15日
第7回全国難聴者福祉大会(福島) 1999年10月16~18日
第6回全国難聴者福祉大会(静岡) 1998年10月10~12日
第5回全国難聴者福祉大会(大分・別府) 1996年9月7~9日
第4回全国難聴者福祉大会(横浜) 1995年10月7~9日
第3回全国難聴者福祉大会(兵庫・城崎) 1994年10月1~3日
第2回全国難聴者福祉大会(仙台) 1992年11月21~23日
第1回全国難聴者福祉大会(徳島) 1991年11月23~25日
第11回全国難聴者研究大会(茨城) 1990年11月23~25日
第10回全国難聴者研究大会(北九州) 1989年11月4~6日
第9回全国難聴者研究大会(大阪) 1987年11月21~23日
第8回全国難聴者研究大会(滋賀・大津) 1986年11月1~3日
第7回全国難聴者研究大会(広島) 1985年11月2~4日
第6回全国難聴者研究大会(仙台) 1984年9月22~24日
第5回全国難聴者研究大会(岡山) 1983年10月8~10日
第4回全国難聴者研究大会(東京) 1982年10月10~11日
第3回全国難聴者研究大会(島根・松江) 1981年11月1日
第2回全国難聴者大会(札幌) 1979年9月15日
第1回全国難聴者研究大会(名古屋) 1978年11月3~4日