2018、2019年度日本財団助成事業 「電話利用における音声認識ソフトの調査」 ~文字付き電話の可能性と課題~ 報告書完成しました

標記の報告書が完成しました。
本事業の実施については、実証実験にご協力いただいた皆さまはじめ、助成をいただいた日本財団の皆さま、事業者・関係者の皆さまに多大なご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
報告書をご希望の場合、残部のある範囲で送料負担でお送りさせていただきます。
全難聴事務局までご連絡ください。
データをダウンロードできるようにご用意いたします。こちらもご活用ください(禁無断転載)。

「難聴者の明日」第187号(2020年3月号)発行しました。

187号
巻頭言 障害についての新たなモデル議論 理事長 新谷友良
専門部
【耳マーク部】 全難聴耳マーク部員研修報告
【情報文化部】 テレビのニュース全てに字幕を!
【国際部】 フィリピン難聴者協会訪問の報告
【女性部】 地域ブロック紹介~関東ブロック~
【青年部】 最近の全難聴青年部の動き
地域便り 広島県難聴者・中途失聴者団体連合会
滋賀県福祉大会報告
祝 厚生労働大臣表彰 黒田和子常務理事
賛助会員・寄付ご芳名録
事務局だより
編集後記

全難聴女性部 第20回関東ブロック女性の集い&研修会in埼玉のご案内が出ました

全難聴女性部では、各加盟協会の女性部が主催で各ブロックの集い(研修会)を開催しております。
このたび、関東ブロック女性の集いのご案内が出ましたので、お知らせいたします。
全難聴女性部のページでもご案内しております。

全難聴女性部 第20回関東ブロック女性の集い&研修会in埼玉

 笑顔満開!!
 明日への活路につなげよう
 ~笑って元気になっぺよー~

日時:令和2年5月30日(土)~31日(日) 受付:午後1時~ 開会2時~
会場:ふれあいの丘 シャトーエスポワール

全難聴女性部のページ
https://www.zennancho.or.jp/special/ladies/

新型コロナウイルスに関する要望(声明)を出しました

今回の新型コロナウイルス感染拡大に関して、全難聴は以下の通り声明を出しました。

令和2年3月25日

新型コロナウイルスに関する要望(声明)

一般社団法人
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

 今回の新型コロナウイルス感染拡大に関して、以下の対策を要望いたします。

1.相談窓口・保健所・医療機関等の連絡先には必ずFAX番号や、やり取り可能なEメールアドレスを記載すること

 緊急事態のときに繰り返されていることだが、今回も厚生労働省や各都道府県の新型コロナ受診相談窓口 (帰国者・接触者電話相談センター等)への連絡方法が依然として電話のみであり、FAX番号が載っていない。聴覚障害者の多くが電話を利用することに困難を抱えていることを理解し、相談窓口・保健所・医療機関の連絡先にFAX番号、Eメールアドレスを記載することを徹底いただきたい。

2.マスク着用時の筆談対応の徹底

 厚生労働省が発表している「咳エチケット」がマスクを着用することをウイルス感染予防の1番目に挙げているように、感染予防に最大限の努力をすべき今の段階で、正しくマスクを着用し新型コロナウイルスの感染を防止することは何をおいても優先しなければならない行動である。一方、聴覚障害者の多くは、人の表情・口元の動きを見て多くの情報をとって、コミュニケーションを図っており、相手の表情が隠れ、口元が見えないマスクの着用は大変大きなバリアとなる。とくに、病院での受診など正確なコミュニケーションが求められる場面では、マスクの着用で損なわれるコミュニケーションを筆談など他の方法で回復することが強く求められる。
利用者が筆談を求めた場合や利用者とのコミュニケーションに困難が感じられる場合には、筆談で対応することの徹底をお願いしたい。(写真:筆談対応を示す耳マーク)

3.意思疎通支援者へのマスクの提供

 コロナウイルス感染が拡大している状況でも意思疎通支援者(手話通訳者、要約筆記者等)は、利用者の要求によって様々な現場で、コミュニケーション支援に従事している。しかしながら、マスク購入が困難な状況の中、病院通訳を含め、意思疎通支援者は感染リスクの高い派遣現場でのマスク着用が不十分なままに通訳に従事している。一部自治体では、マスクと消毒液を医療機関・介護施設等に緊急提供することが報道されているが、意思疎通支援者に対しても行政責任において、マスク提供を行っていただきたい。

4.テレワーク、リモート学習などでのインターネット利用における音声情報への字幕付与の推進

 外出自粛の動きの中、テレワークのためのテレビ会議・電話会議、リモート学習などでのインターネット利用が拡大しているが、多くの音声情報に字幕を付与する環境が整っていない。
 音声認識技術の活用も含め、早急な字幕付与を推進頂きたい。

以上

IFHOH(国際難聴者連盟)より新型コロナウイルスに関する声明が出ました

3月23日、IFHOH(国際難聴者連盟)より出されました
新型コロナウイルスに関する声明をお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症の発生を踏まえたイベント開催の取扱い等について

新型コロナウィルス感染症について、厚生労働省より2月20日の情報をご提供いただきました。

新型コロナウイルス感染症については、1月15日に初めての国内発生事例が確認されて以降、
国内の感染者(チャーター便帰国者とクルーズ船の乗員・乗客を除く。2月20日時点)は90名を超え、
さらには感染経路が特定出来ない可能性のある症例が複数認められる状況です。

こうした中、先般の新型コロナウイルス感染症対策本部(令和2年2月18日)における総理からの指示を踏まえ、
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(同年2年2月19日)で議論を行い、昨日の記者会見において、
厚生労働大臣からイベントの開催の取扱い等についての考え方を、
別紙「0220(イベント)大臣国民へのメッセージ」のとおり示しました。

つきましては、内容を御了知の上、関係団体・関係機関等への周知を行っていただき、
各種イベント開催に当たって検討の参考としていただきますようお願いします。

【参考:18日の総理発言】
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202002/18corona.html
(総理発言抜粋)「・・・また、人が密着するような大規模なイベントの開催等についても、
専門家の御意見を聞いた上で、開催時期の見直しの必要性なども含め、
国民の皆様への適切な情報提供を速やかに行ってください。・・・」

【参考:厚労省HP】新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

別紙「0220(イベント)大臣国民へのメッセージ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00002.html

堺きこえのフェスタ開催中止のご案内

 堺きこえのフェスタ実行委員会では、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に検討させていただきました結果、多数の参加者が集う堺きこえのフェスタの開催を中止することにいたしました。

 つきましては、3月21日(土)、22日(日)に開催の堺きこえのフェスタの行事はすべて中止とさせていただきます。
イベントの広報、及び相談コーナーや懇親会のご予約をいただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。

 堺きこえのフェスタへは多大なご協力の申し出をはじめ、協賛金、寄付金をいただいています。
 また、開催にあたり、その準備をお手伝いいただきました関係者の皆さまにはご迷惑をおかけする結果となってしまいました。この場を借りてお詫びさせていただきます。

 またの機会がございましたら、その節は改めてよろしくお願いします。

堺きこえのフェスタへのリンク

「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」を踏まえた対応について

 新型コロナウィルス感染症について、厚生労働省より情報をご提供いただきました。

『政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」が取りまとめられ、令和2年2月17日に公表されました。』

 リーフレット「新型コロナウィルスを防ぐには」や「新型コロナウィルス感染症についての相談・受診の目安」を掲載いたしますが、厚労省ホームページにもございます。

厚生労働省 感染症情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html

厚生労働省 新型コロナウィルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

 

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口

※ 聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方向け


堺きこえのフェスタが3月21⁻22日に開催されます!

「広げようきこえ支援の輪」

日時:令和2年3月21日(土)、22日(日)
場所:堺市総合福祉会館2階~6階 南海高野線堺東駅下車5分

詳細は補聴医療対策部のページ
または以下の「堺きこえのフェスタ」のサイトからご覧ください。
https://festa.matidukuri.net/

さかいきこえのフェスタリンクバナー

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業は下記の通りとなります。
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

耳マークグッズの年内のご注文と発送日は以下の通りとなります。
 12月27日(金) 午前までの注文は当日中に発送
        午後以降の注文は1月7日(火)に発送

冊子の年内のご注文と発送日は以下の通りとなります。
 12月27日(金) 午前までの注文は当日中に発送
        午後以降の注文は1月6日(月)に発送
         (1月6日発送分から別途送料頂戴致します)

何かとご不便をおかけすることになりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

書籍・ビデオの送料について

書籍・ビデオのご注文につきましては、一部書籍を除き送料無料にて販売致しておりました。
消費税率の改定に伴い、2019年10月1日(火)から郵便料金・ゆうパック運賃などの送料が値上がりし高騰しております。
申し訳ございませんが、2020年1月発送分より全ての書籍・ビデオにつきまして 送料を別途徴収させていただきます。(本体価格+送料)
宜しくお願い致します。

集団補聴システムの普及実態に関する調査研究にご協力ください。

令和元年度 厚生労働省障害者総合福祉推進事業 「集団補聴システムの普及実態に関する調査研究実態調査」が11/23より行われております。

アンケートへのご協力をお願いいたします。

アンケート対象者は、補聴器または人工内耳装用者です。

Excelダウンロードもしくはwebにて回答いただけます。

Webでのご回答はこちらから ※提出期限:令和2年1月31日(金)
https://www.irric.co.jp/31-hosougu2019

集団補聴システム調査QRコード

全難聴公式LINE運用中です

全難聴公式LINEリンク
こちらから友だち登録できます

全難聴では公式LINEを運用中です。
全国福祉大会、ブロック大会を始め、各種イベントのお知らせや、 様々な耳マークグッズの紹介、その他、聴覚障害者に役立つ 情報を配信しています。
みなさまもぜひ登録してください!

また、スタンプも販売中です。会話に取り入れて、楽しんでみてください!
全難聴耳マークスタンプ ミーミちゃんとメーメちゃん
https://line.me/S/sticker/11082632

 

下記リンクから周知用チラシのダウンロードができます。
こちらをご活用いただき、会員や関係者の皆様へ広く周知いただけますようお願いします。

<全難聴公式LINE周知用チラシ>

カラー版
モノクロ版

耳マークグッズ価格改定のお知らせ

日頃から耳マークグッズをご購入いただき、誠にありがとうございます。

さて、当連合会は、2015年以来値上げすることなく耳マークグッズを販売してまいりましたが、今回の消費税増税と昨今の仕入れ価格の高騰により、10月1日から一部の商品の価格改定をさせていただくことになりました。
お客様におかれましては、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
今後とも、耳マークグッズをよろしくお願いいたします。