全難聴女性部

女性部

全難聴女性部のご案内

<女性部が取り組んでいる活動について>全難聴の専門部として女性部が誕生したのは、平成元年11月北九州市で行われた全国福祉大会に於いて設立宣言をしてから、現在までつつがなく女性部としての活動を続けております。各協会に女性部があってもどのような活動を取り組んでいるのか皆目わからない方も多く見受けられますので、機関紙名がリニューアルするのをきっかけに女性部の事をもっと理解して頂くためにPRさせてください。
女性部独自で全国的に取り組んでいる活動は下記のとおりです。

1.全国難聴女性研究大会の開催
「全国難聴女性研究大会」は、全国各地で活発に開催していましたが、諸事情により中止になりました。
2010年開催の「第15回 全難聴福祉大会IN熊本」から、女性部分科会へと移行しました。

2.「女性ブロックの集い」の開催
全国を(九州、四国、中国、近畿、東海、関東、北海道)7ブロックに分けて「女性部ブロックの集い」を開催しています。
これは、各ブロック長が中心になり開催に取り組んで頂いています。
【目的】
①全難聴女性部活動に対する会員の意識向上と女性部会員の拡充を図ることを目的とし、各ブロックにおいて「女性の集い」を年1回又は隔年に開催すると共に、ミニ全国大会と称して女性部活動を継続すること。
②地域団体との連携を深めながら、同じ障害で悩んでいる難聴女性の掘り起こしと交流を図る「女性の集い」を開催するもの。

3.女性部長の全国会議の開催
年1回、各県の女性部長が集まり、女性部に対する意見や問題点を協議する全国会議を開催しています。各県の女性部長は部員の意見をまとめて参加します。この会議でまとめたものが、全難聴女性部活動方針案になります。

4.「女性部だより」を発行
年2回(1月、8月)、「女性部だより」を、事務局編集、女性部長発行人として、発行しています。女性部員の皆様に届いていますか?本部からのお知らせ、各地の話題、行事など、できるだけたくさんの情報を掲載しています。
最新号 全難聴女性部だより第50号
※過去の女性部だよりは下の方にございます

5.バザー開催に御協力を
女性部活動の資金の一部を調達する意味で、年1回、「全難聴福祉大会」においてバザーを開催しています。収益金は有効に使わせていただいておりますので、バザー品の提供にご協力くださいますようお願いします。

行事のご案内

全難聴女性部 第20回関東ブロック女性の集い&研修会in埼玉2020年9月12・13日に延期しておりました
第20回「関東ブロック女性の集い&研修会 in 埼玉」ですが、
この度開催を中止することに至りました。
詳細は中止のお知らせの文書をご覧ください。
関東ブロック女性の集い中止のお知らせ

(終了行事)全難聴女性部 第20回東海ブロック 女性の集い in 三重
「成年後見人制度を学んでみよう」

今年は、午前は「成年後見制度を学んでみよう」ということで、行政書士 石田美穂氏をお迎えして、成年後見人制度についてわかりやすく説明していただきます。午後からは各地の活動報告や楽しい交流会・ゲームを予定しています。多くの方のご参加をお待ちしております。

日時:令和元年7月28日(日) 10時~15時 受付:9時45分~
場所:四日市市総合会館 8階 第4会議室

第10回近畿ブロック女性の集い in 神戸市&兵庫県

「輝く明日にするために~飾らない本音トークから活躍の可能性が広がる~」初夏の候、各地域の女性部の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
第10回近畿ブロック女性部一泊交流会を、兵庫県神戸市で、神戸市(政令指定都市)と兵庫県が担当する運びとなりました。初の合同企画です。

日時:2019年9月8日(日)~9日(月)
13:00~16:30 (12時30分~ 受付)
会場:神戸市立総合福祉センター 4階 第5会議室
懇親会・宿泊 チサンホテル神戸

第19回全難聴女性部東海ブロック 女性の集いinぎふ 研修会「~防災を学ぶ~まさかのときに備えよう」

今回の東海ブロック研修会は岐阜県で開催いたします。いざ、というときの為に防災を学びましょう。日時  平成30年10月21日(日)11:00から15:30
会場  岐阜市民福祉活動センター 大会議室(2階)
岐阜市都通2-2
TEL:058-252-6690
主催  全難聴東海ブロック女性部   主管 (特非)ぎふ難聴者協会女性部   共催 (特非)ぎふ要約筆記かがり火
内容  ◆(午前の部)各県活動報告(愛知県・名古屋市・三重県・岐阜県)  ◆(午後の部)講義「~防災に学ぶ~まさかのときに備えよう」高橋幸雄氏

第19回全難聴女性部関東ブロック 女性の集いin横浜(日帰り「横浜~素敵な夫婦の講演とミニ散策」

横浜で9年ぶりの研修会を開催いたします。港町横浜の魅力を少しでもお届できれば役員一同大変うれしく思います。皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。日時  平成30年10月7日(日)12時から(受付11時から)
会場  横浜市健康福祉総合センター 8A・8B
横浜市中区桜木町1-1
FAX:045-201-6116 TEL:045-201-2060
主管  横浜市中途失聴・難聴者協会女性部
内容  ◆(第1部)講演会 定員70名 川井玲子氏 「難聴の家族と私そして短歌の話など」  川井節夫氏 「難聴と共に25年」  ◆(第2部)ミニ散策 定員40名

第9回近畿ブロック女性部交流会 「難聴でも心豊かに、しなやかに!」

3年ぶりの交流会は大阪で開催させていただきます。難聴女性の立場で「認知症」の知識や心構えを学び、元気と笑顔をお届けできるような企画をいたしました。皆様、お誘いあわせのうえ、ご参加くださいますようお待ちしております。日時  平成29年6月3日(土) 10時30分~16時30分
会場  ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)5階大会議室
大阪市中央区大手前1-3-49
地下鉄谷町線「天満橋」下車 徒歩8分・京阪「天満橋」下車 徒歩10分
主管  大阪府中途失聴・難聴者協会女性部
大阪市難聴者・中途失聴者協会女性部
内容  女性の集い 第9回近畿ブロック女性部交流会

東海ブロック(日帰り)「女性のつどいin愛知」
名古屋市栄周辺の会場で行われる「第16回 全国障害者芸術・文化祭あいち大会」の鑑賞、昼食をとりながらの交流会を企画しました。
日時   平成28年12月10日(土) 10時30分~15時ごろまで
主管   NPO法人愛知県難聴・中途失聴者協会
内容   第16回全国障害者芸術・文化祭鑑賞 交流会

第18回全難聴女性部関東ブロック研修会

「体験談&スカイツリー見学会」in東京
NPO法人東京都中途失聴・難聴者協会
女性部:実行委員長 明田美奈子

日時   平成28年10月1日(土) 午後13時~
午後13時~(受付12時~)
場所   東京都障害者福祉会館

全難聴女性部役員の紹介

2023年夏、全難聴女性部総会において、新たな役員が決定いたしました。
任期は2023年度から2025年度までです。
どうぞよろしくお願いいたします。

部長 主藤京子 横浜市中途失聴・難聴者協会
副部長 片山ひろみ 京都府中途失聴・難聴者協会
事務局長 佐藤 緑 (特)茨城県中途失聴・難聴者協会
事務次長 片山ひろみ 京都府中途失聴・難聴者協会
会計担当 鈴木亜妃子 埼玉県難聴者・中途失聴者協会
監事 磯島都子 埼玉県難聴者・中途失聴者協会
飯島サダ 横浜市中途失聴・難聴者協会
相談役 加藤千津子 (特)ぎふ難聴者協会

(広報担当の業務は、全難聴女性部事務局に移管しました)

女性部だより

年2回、毎年2月と8月に「女性部だより」を事務局から発行しておりますが、女性部員のみなさまに届いていますか。本部からのお知らせ、各地の話題、行事など掲載して少しでも情報量をたくさん届けたいと願い発行しております。

活動報告

【令和元年度 全難聴女性部総会・役員会】
日  程: 令和元年6月28日(金)~29日(土)
会  場: 横浜市健康福祉センター
情報保障: パソコン要約筆記・手話通訳・ヒアリングループ
*詳しくは、全難聴女性部だより第42号をご覧ください。

【平成30年度 全難聴女性部総会・役員会】
日  程: 平成30年6月29日(金)~30日(土)
会  場: 兵庫県立聴覚障害者情報センター
情報保障: パソコン要約筆記
*詳しくは、全難聴女性部だより第40号をご覧ください。

【平成29年度全難聴女性部総会・役員会】

会場 福岡市市民福祉プラザ
(情報保障:パソコン要約筆記)
平成29年6月30日(金)・7月1日(土)
*詳細は、全難聴女性部だより第38号をご覧ください。

【平成28年度全難聴女性部第27回女性部定期総会】

会場 和歌山県ふれ愛センター2階会議室
(情報保障:パソコン要約筆記Friends9)
平成28年度7月2日(土)13:00~
平成27年度総括報告・決算報告承認されました。
平成28年度事業方針案・予算案が承認されました。
【議題】
① ブロックの集い、活動費の助成金の確認
② 会議出席に対する交通費、宿泊の助成金の確認
③ 28年度全難聴福祉大会in奈良における分科会について
④ 規約の見直しについて
⑤ 永年表彰について
⑥ その他

【平成27年度第1回全難聴女性部役員会】

会場 札幌身障者福祉センター
(情報保障:要約筆記サークル ふきのとう)
平成27年7月3日(金)研修室  午後~
平成27年7月4日(土)大会議室 午前~

【平成26年度全難聴女性部定期総会】

平成27年7月4日(土)13:00~
会場 札幌身障者福祉センター大会議室
(情報保障:要約筆記サークル ふきのとう)
①平成26年度総括報告・決算報告
(26年度総括報告・決算報告承認されました。)
②平成27年度事業方針案・予算案
(27年度事業方針案・予算案が承認されました。)

【議題】
・ブロックの集いに対する助成金の見直しについて

・27年度の全難聴全国大会inうどん県における女性部の分科会について
・女性部規約についての一部見直し案
・新役員人事について
・その他

【県部長会議報告】

女性部県部長会議・総会が平成26年7月5日(土)に行われました。
詳細は後日ご報告します。

場所:山口市小郡ふれあいセンター

【平成25年度全難聴女性部定期総会】

25年7月6日(土)
大阪市長居障害者スポーツセンターに於いて
平成25年度全難聴女性部定期総会が開催され、25年度活動方針案が承認されました。
① 総会・役員会・部長会議(26年7月5~6日)大阪
② 各ブロック難聴女性研修会を開催(関東、九州、東海)
③ ブロック「女性の集い」活動報告書により助成金を支給する。
④ 全難聴機関紙「難聴者の明日」女性部のページ作成、 年4回
⑤ 「第19回全難聴福祉大会in沖縄」女性部分科会担当(26年1月25~27日)
⑥ 平成25年度 全国各県市協会女性部活動報告書作成(26年3月)
⑦ 活動報告書を提出した全国各県女性部へ、活動助成金を支給する。
⑧ 「全難聴女性部だより」1月、8月発行、全国女性部と窓口へ配布

25年度の女性部新役員体制が決まりました。(役員一覧

【福祉大会in沖縄】

第19回全国難聴者福祉大会in沖縄
(2014年)平成26年1月25日~27日
沖縄県男女共同参画センターてぃるる
第3分科会「沖縄の歴史とおばあに学ぶ長生きの秘訣」講師 会沢芽美氏
   

【第18回全国難聴者福祉大会in埼玉】

(2012年)平成24年12月1日~3日
埼玉会館
第1分科会「笑いヨガ」講師 平山英子氏
笑いは最高の薬・笑って笑って心身共にリフレッシュしよう。

【第17回全国難聴者福祉大会in青森】

(2011年)平成23年10月8日~10日
青森グランドホテル
第3分科会「笑顔で暮らそう!女性力アップ講座」講師 松田佳重子氏(資生堂)
年令にあったメイクの実技とお肌のケア 、 高齢者や認知症の人への、化粧療法を学びましょう。

【第16回全国難聴者福祉大会in熊本】

(2010年)平成22年10月16日~18日
ホテル熊本テルサ
第3分科会「私が歩いた道」講師 中村勝子氏
体験講座「趣味を生かして生活に潤いを」
木の実のコサージュ創りとウエディングショー

全国難聴女性(婦人)研究大会の開催実績】

第17回 2012年12月1日~2日 埼玉県さいたま市

第16回 2011年10月8日~9日 青森市

第15回 2010年10月16日~17日 熊本市

第14回 2009年7月4~5日 栃木県宇都宮市
テーマ:豊かな人生をめざして
参加者:300人
記念講演:「今日にドキドキ★明日にワクワク~プラス思考で歩こうよ」
小椋知子氏(中途失聴のフリーライター)
第一分科会:一人で生きる難聴女性
第二分科会:現場できらめく難聴女性

第13回 2007年7月7~8日 広島県広島市広島県民文化センター
講演「これからの豊かさ」元市長 平岡敬氏
テーマ「コミュニケーション保障の確保をめざそう」
第一分科会:「私のコミュニケーション保障の手段」
第二分科会:「ITを利用したコミュニケーション方法」

第12回 2006年7月8~9日 神奈川県川崎市
テーマ:『難聴を生きる』 ~私らしさを失わず~
記念講演:講師 田中清氏(NHK手話ニュースキャスター~手話通訳士)

第一分科会:「社会の中で」 ~分かり合えるコミュニケーションの保障を~
第二分科会:「家庭の中で」 ~家族との関係~

第11回 2003年7月5~6日 島根県出雲市
テーマ:難聴女性手をつなぎ、悩みを乗り越え喜びつかもう
記念講演:塩鮑邦憲氏(島根大学教授)「障害をもって しなやかに生きる」

第一分科会:自分らしく生きるため ~難聴者の失敗~悩み~解決~
第二分科会:優しさを求めて 人の輪に ~要約筆記者と共に~

第10回 2002年7月13日~14日 福島県郡山市
テーマ:新世紀~胸はって拓く難聴女性「勇気~協力~愛」
~中途失聴~難聴女性の社会参加の促進をめざして~
記念講演:黒柳眞理氏「夢の種をまこう」 ~人生いろいろあった方がいい~

第一分科会:難聴者協会における女性の役割 ~認め合い~支えあい~
第二分科会:共に生きる社会をめざして(男女平等推進のあり方) ~家庭で、職場で、地域の中で~

第9回 2001年7月14~15日 熊本市
テーマ:支えあおう みんなでひらこう 女性の21世紀
~家庭で語る 社会でみる 心で聴く やさしい情報社会とは~
記念講演:小野康二氏「聴覚障害者にとってのユニバーサルデザイン」
第一分科会:21世紀の情報保障について(災害の時あなたならどうする?)
第二分科会:聴覚障害者のお母さんの子育て(子育ての中の見えないバリアー)

第8回 2000年7月8日~9日 浦和市
メインテーマ:21世紀~難聴女性の輝く時代築こう!~家族の理解と友好の拡大をめざして~
記念講演:応蘭芳氏「自分の人生は素晴らしい財産だ!」
参加者:430人

第一分科会:日常生活における要約筆記者の役割
第二分科会:病院におけるコミュニケーション手段

第7回 1999年7月10日~11日 奈良市
メインテーマ:社会参加で難聴婦人の輪を広げよう!
参加者:400人以上
記念講演:向野幾世氏(たんほぽの家 理事)「いま、共に生きるしあわせを」

第一分科会:情報保障者との関わりのなか
第二分科会:地域での仲間作りとは(参加~実践を通して理解を深めよう)

第6回 1998年7月11日~12日 愛知県豊橋市
メインテーマ:「難聴女性の築く暮らしよい社会」
記念講演:内藤洋子氏(エッセイスト)「夢さえあれば」

第一分科会:社会に理解を深めよう
第二分科会:子育ての中からの願い(学校~地域から)

第5回 1997年7月12日~13日 山口県秋吉台
メインテーマ:「聴障に負けず人生を謳歌しよう!」

第一分科会:老後の豊かな生活を求めて・・
第二分科会:豊かな個性を職場で活かすには・・

第4回 1996年7月5~7日 東京
テーマ:「難聴婦人として力強く生きよう仲間と共に!」
記念講演:渥美雅子氏(弁護士)「ノーマライゼーションをめざして」
参加者:362人

第一分科会:災害の時、私たちはどうしたらよいか
第二分科会:介護のあり方(される立場、する立場について)
第三分科会:難聴女性が自立するためにはどうしたらよいか

第3回 1995年7月14日~15日 京都市
テーマ:「より良い中途失聴者~難聴女性の生活を求めて」
記念講演:内藤泰氏(京都大学医学部耳鼻咽喉科)「聞こえの病気と遺伝について」
参加者:371人

第一分科会:より良い家族の絆(嫁姑関係)を求めて
第二分科会:より良い社会(職場)の関係を求めて

第2回 1994年7月9日~10日 高松市
テーマ:「聴覚障害を持つ親の悩み」
記念講演:丸亀市障害児(者)相談員 図子昌子氏「共に生きよう!同じ仲間として」
参加者:301人

第一分科会:第1部「幼児の育児について」、第2部「思春期のこどもとの対話」
第二分科会:第1部「子供の結婚問題」、第2部「難聴女性の老後のあり方」

第1回 1993年9月27日~28日 札幌市
メインテーマ:聞こえの保障を得て社会参加促進
(サブタイトル こんなときはどうしたら 難聴女性の明るい明日)
参加者:250人
第一部:受診アラカルト
第二部:近隣や親類のお付き合い

全難聴トップに戻る