2024年度のきこえの懇談会を以下のとおり開催いたします。
【第5回きこえの懇談会】
日時:2025年2月15日(土)10:00~16:00(9:30 受付開始)
形式:ハイブリッド
きこえの懇談会(ウェブサイト)
詳細はチラシをご覧ください
チラシ


ホームページもございます
第5回きこえの懇談会 ホームページ
2024年度のきこえの懇談会を以下のとおり開催いたします。
【第5回きこえの懇談会】
日時:2025年2月15日(土)10:00~16:00(9:30 受付開始)
形式:ハイブリッド
きこえの懇談会(ウェブサイト)
詳細はチラシをご覧ください
チラシ
ホームページもございます
第5回きこえの懇談会 ホームページ
更新日:2024年12月15日
社会への耳マークの普及、啓発を推進するため、新しい啓発ポスターを作成しました。
ぜひ広く掲示いただき、耳マーク50周年を盛り上げましょう。
写真をクリックすると団体等のサイトへリンクします。
京セラ本社のデフと健聴者のメンバーです。耳マーク啓発に協力致します。
宇都宮市の要約筆記サークル「マルヨうつのみや」のみなさま
庁舎の1階2階3階フロワーのデジタルサイネージ
全難聴青年部講演会(オンライン)のお知らせをいたしましたが、締切日を延長しました。
青年層だけではなく年齢問わずどなたでもご参加いただけます。
全難聴青年部講演会【青年部でちょっと早い忘年会! 】
日時:12月14日(土)10:00~12:00(オンライン)
申込締切日:12月8日(日) ⇒ 12月12日(木)まで延長しました
こちらからもお申込みいただけます。
詳細は前のトピックスをご覧ください
みなさまのご参加をお待ちしております。
全難聴青年部よりご案内をいただきましたのでお知らせいたします。なお、青年部からは「青年層に該当する方に優先的に広報いただきたいとのことです」とお願いがございました。
青年層だけではなく年齢問わずどなたでもご参加いただけます。
全難聴青年部講演会【青年部でちょっと早い忘年会! 】
日時:12月14日(土)10:00~12:00(オンライン)
申込締切日:12月8日(日) ⇒ 12月12日(木)まで延長しました
申込先など詳細は以下のチラシをご覧ください
青年部講演会チラシ ※締切日は12月8日(日)となっていますが12日(木)まで延長しました
申込書 ※締切日は12月8日(日)となっていますが12日(木)まで申し込めます
こちらからもお申込みいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
当連合会が加盟している日本障害フォーラム(JDF)で以下のとおり全国フォーラムが開催されます。
興味のある方はぜひご参加ください。
【JDF全国フォーラム】
日時:2024年12月9日(月)午前10時~午後4時30分
場所:戸山サンライズ 2階大研修室 ※Zoom配信あり
参加費(資料代):1,000円 (手話通訳、要約筆記、テキストデータ等あり)
申し込み方法:11月29日(金)までにウェブフォームまたはEメール等でJDFへ申込み
詳細は以下のチラシをご覧ください。
JDF全国フォーラム チラシ
JDF全国フォーラムのサイトのURLはこちらです
https://jdf-hp.normanet.ne.jp/seminar/20241209/index.html
2024年6月より破損していない機種の交換(アップグレード)について、「医学的に必要性がある」と判断された場合、健康保険が適用されるようになりました。
詳しくは、補聴器・人工内耳部のページを参照ください。
総務省関係で、主に企業向けに2件の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
■「情報アクセシビリティ好事例2024」について(企業様向け)
総務省では、アクセシブルなICT機器・サービスの普及促進を目的として、情報アクセシビリティに優れているICT機器・サービスを「情報アクセシビリティ好事例2024」として募集しております。
9月から公募を開始しており、幅広い企業にご応募いただきたく、チラシを掲載いたします。
詳細につきましては下記総務省ホームページにも掲載しております。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000164.html
情報アクセシビリティ好事例2024チラシ簡易版
■CEATEC2024でのパネル展示について(企業様、個人の方向け)
また、昨年度実施した「情報アクセシビリティ好事例2023」では、優れた製品として24製品・サービスを選定しております。
こちらの製品について、10月に開催するCEATEC2024においてパネル展示をいたします。
情報アクセシビリティに優れた製品・サービスを知っていただく良い機会かと存じますので、本件も併せて広くご周知いただきたくお知らせいたします。
◇開催概要 CEATEC2024
期間:10月15日(火)~10月18日(金)
会場:幕張メッセ
パネルはGeneral Exhibitsコーナーの
「一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)&HATSフォーラム」のブースでの展示
(ブース番号は 3H004 となります。)
URL: https://www.ceatec.com/ja/exhibition/
ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
6月末に発行しており、絶賛販売中です。
巻頭言:SDGsで全難聴が目指すべきもの
特集:令和5年度事業報告
連載:全要研 理事長就任あいさつ
地域:福島県中途失聴・難聴者協会
当事務所の夏季休業は以下の通りとさせていただきます。
2024年8月13日(火)~16日(金) ※土日を含めると8月10日(土)~8月18日(日)になります
夏季休業期間中のFAXやメールは受信いたしますが、ご連絡は8月19日(月)以降になりますことをご了承くださいますようお願いいたします。
なお、耳マークグッズ・冊子・耳マーク&ヒアリングループマーク利用申請の受付は以下のとおりです。
耳マークグッズ:
・8月9日(金)正午までのご注文⇒当日中に発送またはご連絡
・8月9日(金)午後以降のご注文⇒20日(火)以降に発送またはご連絡
冊子:
・8月9日(金)正午までのご注文⇒当日中に発送またはご連絡
・8月9日(金)午後以降のご注文⇒19日(月)以降に発送またはご連絡
耳マーク&ヒアリングループマーク利用申請:
・8月8日(木)16時までのご申請やお問い合わせなど⇒当日中にご連絡
・8月8日(木)16時以降のご申請やお問い合わせなど⇒20日(火)以降にご連絡
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
参加申込みが始まりましたのでお知らせいたします。
申込み〆切は、9月6日(金)まで延期されました。
第11回(一社)全難聴九州ブロック難聴者福祉大会 in FUKUOKA
今こそ聞こえについてかんがえよう “きこえづらさ”のその先へ
https://kyushu-nancho-welfareconf.my.canva.site/
耳マークグッズ クリアファイル(全タイプ)の販売を休止いたしました。
販売再開は未定です。再開が決まりましたらHPでお知らせさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
昨年度全難聴が総務省に協力して作成された「災害・緊急時における障害者等の利便増進に資するICT機器等の利活用推進ガイド」が
総務省ホームページにて公開されました。
情報バリアフリー関連施策の一環として調査が行われたものです。
【総務省】「災害・緊急時における障害者等の利便増進に資するICT機器等の利活用推進ガイド」
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free1.html
調査への貴重なご意見とご協力ありがとうございました。
災害・緊急時に限らず、日常のさまざまな場面で理解を求める際に、説明用に活用できる材料になっていると思います。
ぜひ加盟協会の皆さまにも、地域でのICT機器等の利活用推進に周知・ご活用いただければ幸いです。
巻頭言:緊急度の高い報道への字幕付与について
特集:第6回WEBインタビュー「この人を取材」遠山 紀子さん
連載:全要研「WAM助成事業 災害時における中途失聴・難聴者への通訳&支援」
地域:滋賀県中途失聴難聴者協会