平成30年度全難聴関東ブロック研修会を以下の通り開催いたします。
【難聴と認知症の関連性について学ぶ】
日時:平成31年2月2日(土)~3日(日)
会場:栃木県障害者保養センター那珂川苑
1日目:講演・中川雅文先生「難聴と認知症の関連性について」
夜:夕食&交流会
2日目:観光・なかがわ水遊園&道の駅きつれがわ
申し込み:1月20日(日)までに全難聴関東ブロック事務局までFAXまたは郵送
詳細は以下のチラシをご覧ください。
関東ブロック研修会案内チラシ
投稿者: wp_admin
機関誌第182号発行しました

No.182
【巻頭言】
難聴者にとっての電話リレーサービス
【連載 全要研のページ】
全要研集会(秋季)
【専門部】
<要約筆記部> 平成30年度「要約筆記者指導者研修」難聴者コース
<補聴医療対策部> Bluetooth対応補聴器の普及と新しい補聴環境について
<耳マーク部> 和歌山県での耳マーク普及について
<情報文化部> より一層の災害対策と、災害発生時の連絡網の構築を
<国際部> APFHD トレーニング・総会
<女性部> 茨城県女性部活動 大阪府女性部活動
【地域たより】 堺市きこえ支援協会
【全難聴福祉大会in山口 報告】
「第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inやまぐち」現場からの報告
【年賀広告】
【賛助会員・寄附・ご芳名紹介】
【編集後記】
【事務局便り】
【耳マークグッズ パンフレット】(簡易版)
【要約筆記事業研修会】締切りを延期します
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」
申し込み締め切りを11月30日まで延期いたしました。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
1. 目的
聴覚障害者が、要約筆記の特質を理解したうえで要約筆記事業の現状を俯瞰し、
地域における格差解消や要約筆記事業のさらなる拡充に取り組む力をつける。
2. 日時
2019年
1月12日(土) 13時00分~17時00分
1月13日(日) 9時30分~15時00分
3. 会場
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」案内要綱
(別紙1)平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」申込書
詳細は要約筆記部のページに掲載しております。
【講師決定しました】平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」のご案内
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」
1日目(1/12)講演「通訳とは何か」の講師が決定しました。
立教大学
異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
准教授 松下 佳世氏
皆様のご参加をお待ちしております。
1. 目的
聴覚障害者が、要約筆記の特質を理解したうえで要約筆記事業の現状を俯瞰し、
地域における格差解消や要約筆記事業のさらなる拡充に取り組む力をつける。
2. 日時
2019年
1月12日(土) 13時00分~17時00分
1月13日(日) 9時30分~15時00分
3. 会場
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」案内要綱
(別紙1)平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」申込書
詳細は要約筆記部のページに掲載しております。
みなさまのご参加をお待ちしております。
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」のご案内
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」のご案内を公開いたしました。
1. 目的
聴覚障害者が、要約筆記の特質を理解したうえで要約筆記事業の現状を俯瞰し、
地域における格差解消や要約筆記事業のさらなる拡充に取り組む力をつける。
2. 日時
2019年
1月12日(土) 13時00分~17時00分
1月13日(日) 9時30分~15時00分
3. 会場
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」のご案内
(別紙1)平成30年度全難聴「要約筆記事業研修会」申込書
詳細は要約筆記部のページに掲載しております。
みなさまのご参加をお待ちしております。
機関誌第181号発行しました
No.181
【巻頭言】
厚労省「生活のしづらさ調査」を読む
【連載 全要研】
全要研組織のカタチ~事業部門と事務局体制の強化のために~
【専門部】
<耳マーク部> 耳マーク普及・香川県の場合
<情報文化部> NHKが徹夜の災害報道にも生字幕付与
<国際部> 国際部コーナー:新部員紹介
<女性部> 神戸観光に参加して
全難聴女性部役員会に参加して
<青年部> 最近の全難聴青年部の動き
【地域たより】 兵庫難聴の紹介と現状について(兵庫県難聴者福祉協会)
【全難聴福祉大会in山口 お知らせ】
第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会inやまぐち(幕末ISHIN)
【日本コクレア社広告】
【賛助会員・寄附・ご芳名紹介】
【書籍紹介】「冬芽を想う」「高齢者・難聴者のための 福祉サービスガイドブック」
【事務局便り】坂にまつわる話
【編集後記】
【耳マークグッズ パンフレット】
【声明】障害者雇用水増し問題について
障害者雇用水増し問題について(声明)
2018年9月3日
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
理事長 新谷友良
障害者雇用を促進するための障害者雇用率制度の運用において、国・地方自治体が対象外の職員を障害者の範囲に組み入れて、雇用率を達成したように報告していたことが判明しました。多くの障害者の雇用を目指す制度おいて、その基礎となる障害者の数を偽っていたことは、どのような言い訳も許されるものではありません。
我が国の年金も含めた多くの障害者福祉サービスは障害者手帳の保持が条件になっています。しかし、障害者認定の基準は国際的にみて非常に厳しく、聴覚障害を例にとれば、世界保健機関(WHO)報告が人口の5%を聴覚障害者としながら、我が国の聴覚の障害者手帳保持者は34万人(人口の0.3%)しかいません。このように、障害者福祉サービスの受給対象者を厳しく制限しながら、他方自分たちが作った制度の目標数字を達成するためには平気で障害者の範囲を操作する国の対応は、我が国の障害者施策の根底を揺るがすものと言わざるを得ません。
民間企業の障害者雇用率は今年から2.2%となっています。この数字が妥当かどうか様々な議論がありますが、例えばフランスは6%です。しかし、フランスでは障害者雇用における障害の定義が「1つ又は複数の身体・感覚・精神・知的機能を理由とする、障害者がその環境において被る活動の制限または社会生活への参加の制限」とされており、障害者の範囲を広くとらえています。また、障害者の雇用・就労における情報保障の整備など、提供すべき合理的配慮が非常に具体的に規定されています。
「働き方改革」を待つまでもなく、働く意欲のある障害者には広く働く場が与えられなければなりません。多くの障害者の雇用を民間企業や国・自治体で進めていくためには、
①障害者雇用における「障害者の範囲」を障害者基本法の定義に沿ったものに改める。
②雇用・就労における「合理的配慮の提供」を行政機関等のみならず事業者においても法的義務とするように障害者差別解消法を改正する。
ことが求められます。
「雇用率が達成されれば、障害者雇用の問題が解決」されるという認識が今回の問題を生んでいます。「障害者の範囲」、「合理的配慮の提供」の課題を併せて考えることで、今回の問題を障害者の雇用・就労問題を前進させるきっかけとすることを求めます。
「京都きこえのフェスタ」が近づいてきました(終了しました)
(終了しました)
「京都きこえのフェスタ」が来週末と近づいてまいりましたので再度お知らせいたします。
オープニングイベントが9月8日(土)の10時20分から始まります。
人気の手話エンターティメント発信団oioiのパフォーマンスをお楽しみください!
京都丹後からはNPO法人大道芸あまのはしだて座が来演されます。
※両日ともお楽しみいただけます
また、2日間とも全難聴女性部でバザーを開催いたしますので、こちらもお楽しみに!
テーマ: 聞こえの支援を考える 聞こえの未来を体験する
日時: 平成30年9月8日(土)、9日(日)
場所: 京都テルサ東館2階 JR京都駅下車、近鉄東寺駅下車、地下鉄九条駅下車
内容: シンポジウム、展示、セミナー・ワークショップ、バザー
1日目: 補聴器をテーマに、「補聴器のご紹介」と「補聴器シンポジウム」の2本立て
夜: 懇親会 ※お申し込みが必要です
2日目: 人工内耳をテーマに、「人工内耳セミナー」と「人工内耳シンポジウム」の2本立て
京都きこえのフェスタ開催趣意書
お申し込み・詳細はチラシおよび以下のサイトからご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
女性部研修会を追加しました。 関東ブロック・東海ブロック
関東ブロック 平成30年10月7日(日) 12:00~ 横浜市健康福祉総合センター
東海ブロック 平成30年10月21日(日) 11:00~15:30 岐阜市民福祉活動センター
※詳細は女性部のページをご覧ください。
北海道中途難失聴者協会のホームページができました
全難聴加盟協会である北海道中途難失聴者協会のホームページを開設したとご連絡がありましたので、お知らせいたします。
北海道中途難失聴者協会のホームページのアドレス
http://hkdtyuto.blog.fc2.com/
全難聴ホームページの加盟協会一覧の北海道中途難失聴者協会からもご覧になれます。
https://www.zennancho.or.jp/info/member_list/
平成30年度 全難聴「要約筆記事業研修会in静岡」の日程を掲載しました
平成30年度の全難聴「要約筆記事業研修会in静岡」の日程を要約筆記部のページに掲載しました。
以下にも再掲します。
平成30年度 全難聴「要約筆記事業研修会in静岡」
日時 平成31年(2019年) 1月12日(土)・13日(日)
会場 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
ご案内、募集は10月中旬頃からの予定です。
決まりましたら全難聴HPでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
夏期休業のお知らせ
全難聴事務所は、11日(土・祝)から15日(水)まで、夏期休業とさせていただきます。
16日(木)から通常営業いたします。
なお、ご注文の耳マークグッズや書籍等の発送およびご連絡等は17日(金)からとなります。
ご不便をおかけすることになり申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
サーバーの不具合が解消しました
サーバーの不具合により、HPの閲覧・メールの送受信が難しい状況にありましたが、7月15日より解消されています。
全難聴「西日本豪雨災害対策本部」を設置しました
このたびの7月豪雨で被災された皆様、支援に取り組んでいる皆様にお見舞い申し上げます。
・全難聴対策本部を立ち上げました
7月10日付けで、「西日本豪雨災害対策本部」を設置しました。
被災情報を収集し、被災地の加盟協会等への支援を行うものです。
本部長 新谷理事長
副本部長 佐野、宮本、宿谷副理事長
本部員 湯浅、黒田、瀬谷常務理事
事務局 小川情報文化部長 情報文化部防災チーム 全難聴事務局
現在各地の情報収集に努めております。
現時点で現地ボランティア等の活動は決まっていません。
各ブロック・地域協会を含めて検討いたします。
もし支援要請などありましたら、全難聴の「西日本豪雨災害対策本部」にご連絡ください。
連絡先:全難聴事務局内「西日本豪雨災害対策本部」
「平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会in宮城」のご案内
平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会を以下の通り開催いたします。
今回は「伊達の地に集い、難聴者と要約筆記者の絆を深めよう」をテーマに宮城の地にて6年ぶりに開催する運びとなりました。
日時:平成30年9月23日(日)~24日(月・祝)
会場:アクティブリゾーツ宮城蔵王(旧 宮城蔵王ロイヤルホテル)
参加費:会員 2,000円 非会員 2,500円
参加申込先:「参加申込書」に必要事項を記入の上、(株)近畿日本ツーリスト東北 仙台団体旅行支店へFAX、Mail、郵送にて申し込み
※受領確認の連絡が来てから振り込んでください。
申込締切日:8月10日(金)必着
プログラム:
9月23日(日)
14:30~ 受付
15:00~17:00 開会式
全体会 講演:「今だから話せるあの日、そしてこれから」
講師:神戸市難聴者協会 会長 片岡知子氏
17:45~ 懇親会受付
18:00~20:00 懇親会
9月24日(月・祝)
9:00~ 受付
9:30~11:30 全体会 ワークショップ:「地域団体としての備えと対応はできていますか」
講師:神戸市難聴者協会 会長 片岡知子氏
11:30~12:00 閉会式・引き継ぎ式
詳細は以下のご案内からご覧ください。
平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会お知らせ
平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会案内
平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会申込書(PDF)
平成30年度全難聴・全要研東北ブロック大会申込書(Excel)
みなさまのご参加をお待ちしております。