手話対策部

手話対策部

中途失聴者・難聴者も気軽に手話でお喋りしましょう!
 
これまでの活動経緯
 
2020年6月
全難聴専門部 ​
手話対策部発足​
2022年11月 ​
全難聴福祉大会 ​
大分 分科会担当​
2023年11月 ​
全難聴福祉大会 ​
秋田 分科会担当​
2024年11月​
全難聴福祉大会​
広島 ロビー活動​
 

2020年6月 全難聴専門部 手話対策部発足
・手話対策部は、全国の中途失聴・難聴者に手話を拡げ、仲間のコミュニケーションを豊かにすることを目指しています。
・集団での会議を始め、中途失聴・難聴者の情報保障手段として要約筆記が全難聴の活動として取り組まれてきました。こうした情報保障のほかに、個人同士のコミュニケーションが難聴者の生活の大きな部分を占めており、難聴者のあいだでも手話を使って友人とコミュニケーションを取っている仲間はいますが、まだその便利さを知らず孤立している中途失聴・難聴者が大勢います。手話対策部は、手話の持つ豊かな可能性を知ってもらうため、以下の活動目標を掲げています。
1.全国において中途失聴・難聴者向け手話学習会の開催
2.中途失聴・難聴者にあった手話の普及

2022年11月 全難聴福祉大会大分 分科会担当
2022年10月15日(土)~17日(月)
全難聴福祉大会inおんせん県おおいた 大会2日目
第3分科会担当 参加者65名
難聴者にとっての手話
「手話を学んで自分の可能性を広げよう」
第1部 講演 講師 全難聴理事長 新谷友良氏 「私と手話」
第2部 パネルディスカッション
「難聴者にとって手話の必要性について」
座長 蔦尾法夫氏
パネリスト
小川光彦氏・高井恵美氏・岩田知恵氏・庄司美絵氏

2023年11月 全難聴福祉大会秋田 分科会担当
2023年11月25(土)~27日(月)
全難聴福祉大会 in美の国あきた 大会1日目
第2分科会担当 参加者76名
中途失聴・難聴者の世界を手話で広げよう!
~中途失聴・難聴者が手話を楽しく学ぶ場を作るために~
・講演 「手話との出会い、笑いと感動のストーリー」 講師 所 智子氏
・グループ討論 座長 蔦尾 法夫氏
テーマ
①地元で手話教室などを実施しているか?
していない場合はその理由は?
② 使用しているテキストは?どんなテキストが良いか?講師は誰が担当しているか?
③ 手話教室などを実施する上での問題点、その他、どんな問題があるか?
・難聴者の為の手話講習会を公的に保障させるには 手話対策部長 橋本英憲氏

2024年11月 全難聴福祉大会広島 ロビー活動
2024年11月23日(土)~25日(月)
全難聴福祉大会 ロビー活動
・「手話でおしゃべりしませんか」缶バッジ販売 完売御礼
・全国の中途失聴者・難聴者対象の手話講習会等の調査結果を各地の地図に記入し展示

 

気軽に「しゅわでおしゃべり」出来るように、
缶バッジの普及を目指します。
・グリーン ・ブルー
・オレンジ ・ローズ
・イエロー ・ミント
@300
(送料別)

ご希望の方は、
〒住所・氏名・ご希望の色と数を下記アドレスへお知らせください。
syuwago2024@gmail.com